定時制高校卒業した高校4年生の大学生活~ときどき思い出~

中学校まで優等生で通ってきたのに、県内有数の進学校に進学してはじめての挫折!4年かけて高校卒業した上京先には、想像もできなかった日常が待っていて…………!?学生寮のなかまたちと大学生活のカオスな日常。

感覚のおはなし2

感覚のおはなし1の続き?になっています。

 

友人と自分にしか分からない感覚があるという話しをしました。

 

今回は自分では無く友人が話していた感覚のお話。

友人が言っていた自分にしか分からない感覚は、『聴力と視力が人よりも敏感なこと』『思考回路が人とちがい、故に違う受け取り方をすること』と言っていた。

聴力と視力が敏感であることは話したことはないがなんとなく行動から気づいていた。スマホの画面がいつも一番暗く、他の人の液晶の画面をまぶしがる、家の照明がめちゃくちゃ暗いなど、光に対して冴えているんだと思った。聴力に至っては、イヤホンしたときの音量がすごく小さかったので耳がいいんだなぁと昔から思っていた。ライブハウスのような箱の空間で聞く音楽も苦手だと言っていた。(ここらへんは眠くて曖昧にしか覚えていないのでまた今度詳しく聞こうと思う)

2つ目の思考回路が人と違うというのは、私も自分で知らなかったことに気づかされたことがある。友人曰く、授業で先生が「AはBです」と教える。みんなは「A=B」だと理解する、だけど自分はなぜか「AはBだから、Cなのか」と理解し、全く違う答えを書いたり、先生に聞きに行っても「そもそも根本から違う」と否定されたり、みんなと違うことをやっていたりすることが,昔からあったのだと言っていた。この話しをされて、「え、私も一緒なんだけど!!!」と共感する部分があった。文章や言葉の受け取り方が違いすぎて、先生に「この問題を解いてください」と言われても自分だけ違う問題を解いていたり違う教科書のページを開いていたりしたことが多々あった。周りを見て自分だけ違うことをやっていることに気づくか、途中で先生が言っていることと自分がやっていることがかみ合わなくなって自分が違うことをやっていることに気づく。テストでは全くトンチンカンな答えを書いて、先生に「この問題文の文章は~という意味です」と言われたこともある。それで初めてそういうことを聞かれていたのか!と理解する。友人は自分は人と思考回路が違うということをを小さい頃から気づいていて、大勢の人には分からない感覚だと思っていた。その話を聞いて、「自分も人と少し考える過程が違ったから周りと違うことをしていたのか」と生まれて21年目で初めて気づいた。